No.475 ヤングケアラーの支援について
令和4年3月11日「こども教育委員会」でヤングケアラーの取組みについて質疑を
≪ 質疑ポイント ➡ 下記の3点から質疑を行いました ≫
① ヤングケアラーの広報・啓発をしっかりと行い「気づきを増やしていく」
② ヤングケアラーの相談体制の整備を充実させる
③相談から具体的な支援に繋げるためにもアウトリーチ(家庭訪問)の体制整備
家庭訪問で親(家庭)の理解を得る、児童生徒のケアラーも行えるように取り組んでいくこと
市立高校は今年の4月から府立高校へ移管されます。
市立高校の実態調査では、回答者の5.3% 193名が世話を
そのうち「学校に伝えてもよい」
学校に伝えることを望んでいない146名についても、何らかのアプローチを行い、必要な支援につなげることが必要であると考えている。
高等学校については4月から大阪府へ移管することになるが、3/15の市立高校としての最後の終業式の日に、あらためて全ての生徒に、
小中学校の支援強化の体制を検討することについて
教育委員会はスクールソーシャルワーカーの配置で学校での気づきを福祉的支援につなげる重要な役割を果たしている。令和5年度に向けて今年夏ごろを目途に、スクールソーシャルワーカーの対応・配置の効果検証を行い、小中学校のヤングケアラーへの支援強化のために必要な体制を整備検討することになりました。
ヤングケアラーの大阪市プロジェクトチーム会議リーダー・山本副市長が答弁
山本副市長の答弁
大阪市として更なる相談環境の整備や支援につないでいく体制の整備、
https://youtu.be/K2EFLXfQbBk